講演

 

 

メールマガジン

 

 

お得で楽しいエコライフ小技集

 

 

vol.15 2002/04/12発行 ★床 その4(畳・日ごろの手入れ)★

 

 

   

   ◎メニュー◎  

   ・床 その4(畳・日ごろの手入れ)

   ・あとがき

   

   ----▼------------------------------------------------------

   床 その4(畳・日ごろの手入れ)

   

    “エコ技”、前回は、畳の選び方でしたが、今度は、手入れの方法です。

   一口に畳の手入れと言っても、日ごろの注意、掃除の仕方から、裏返し、表

   替えなど長期的なメンテナンスまで幅が広く、一度にまとめると膨大な量に

   なるため、二回に分けることにしました。

   今回は、日ごろの手入れです。

   

   ★直射日光をさける

   

    直射日光は畳を変色させ、傷みを早めます。

   レースのカーテンや、障子などで防ぎましょう。

    ただし、日光を防ごうと、畳の上に、じゅうたんやウッドカーペットなど

   を敷くのは、カビやダニの大量発生を招くことがあるため、やめましょう。

   

   ★重いものを置かない

   

    ピアノなどの重いものを置くと、畳がへこんでしまいます。

   できるだけ置かないようにしましょう。

    どうしても置く場合は、脚の下に小さな板や脚受けを置きましょう。

   

   ★湿度を上げない

   

    湿度が60%を超えると、カビやダニが増えやすくなります。

   2日以上晴天が続いたら窓を開け、雨の日や、その次の日など湿気の多い日は、

   窓を閉めましょう。

   換気の調節では不十分な場合、除湿器、エアコンの除湿機能を使うなどしま

   しょう。

   和室内には、洗濯物を干さないようにし、湯沸かしポットや炊飯器も置かな

   いようにしましょう。

   

   ★掃除法

   

    掃除機は、い草を傷めないよう、畳の目に沿ってゆっくり軽くかけます。 

    洗剤を使ったり、化学ぞうきんで畳を拭(ふ)くと畳の光沢がなくなり、

   早く傷みます。

    ふだんは、乾いたぞうきんで拭きます。

   ぬれたぞうきんで畳を拭くと、畳が水分を含み、ダニやカビが増える原因に

   なります。

   また、新しい畳表(たたみおもて)をぬれたぞうきんで拭くと、染め土が落ち

   て、むらになったり、退色が早くなります。

    汚れてきたら、消毒用アルコールを布につけて、畳をまんべんなく拭きま

   す。

   いずれも、畳の目に沿って拭きます。

    ぬらしたぞうきんを使いたい場合は、湿度の低い晴れた日の昼間に、風通

   しを良くしてから、固く絞って拭きます。

   お湯でぬらせば早く乾きます。

    よく、茶がらや、ぬらした新聞紙をまいてからほうきで掃くと良いと言わ

   れます。

   これは、確かに畳の目に入ったほこりも取りやすいですし、掃除機を使うよ

   り、電気が不要な点は良いのですが、後で乾拭(からぶ)きをしなければ、

   畳が水分を吸収してしまう可能性があるので、注意が必要です。

   

   ★液体をこぼしたら

   

    しょう油やコーヒーなどの液体をこぼしたら、直ちにふき取ります。

   しみ込むとなかなか汚れが取れません。

    こぼした量が多い場合は、そのまま拭くと汚れが広がってしまいます。

   そこで、小麦粉やベビーパウダーなどを振りかけ、吸い取らせてから、掃除

   機をかけ、最後に固く絞ったぞうきんでふき取ります。

   

   ★汚れ

   

    部分的な汚れは、薄めた酢でふき取ります。

   それでも取れなければ、油分の場合はベンジン、食品などの場合は、酸素系

   漂白剤か、水溶性汚れ用のシミ取り剤で取ります。

   

   ★縁(へり)の汚れ

   

    畳縁(たたみべり)が汚れたら、消しゴムでこすって落とします。

   落ちなければ、古い歯ブラシなどに、住居用の洗剤をつけて叩(たた)きま

   す。

   汚れが浮いてから、お湯に浸し固く絞ったぞうきんでふき取ります。

   

   ★米ぬか

   

    汚れを落とした畳を、米ぬかを入れた袋で拭けば、油分が汚れをつきにく

   くし、ささくれも防ぎます。

   

   ★酢

   

    畳表の退色を遅らせるには、2%程度、米酢を入れたぬるま湯にぞうきんを

   つけて、固く絞って拭きます。

   後で乾拭きをします。

   三杯酢など、砂糖が入っている物は避けましょう。

   

   ★カビ

   

    畳、畳表を新しくして1年目は特にカビが生えやすいので、湿度の管理に気

   をつけましょう。

    カビが生えたら、まず、掃除機で吸い取り、ブラシで畳の目の中のカビを

   出した後、もう一度掃除機で吸い取ります。

   ただし、フィルターの目が細かいタイプでないと、部屋中にカビの胞子をま

   き散らすことになります。

   そして、酸素系漂白剤か、消毒用アルコールを布にしみ込ませて丁寧にふき

   取ります。

    カビが生えたまま放置していると、そこだけ色が変わってしまうことがあ

   るので注意しましょう。

   

   ★へこみ

   

    畳がへこんだら、熱い蒸しタオルやスチームアイロンなどで蒸らすとある

   程度直せます。

   

   ★焦げ

   

    タバコなどで焦がしてしまったら、カッターナイフの先などで削るか、オ

   キシドール(過酸化水素水)で漂白します。

   穴は、ロウを垂らすか、木工用接着剤で固めます。

   仕上げに、畳柄の補修テープを貼(は)ります。

   なければ、当面、セロハンテープを貼って穴が広がらないようにします。

   

    次回は、長期的な畳の手入れについてお伝えする予定です。

   

    みなさんも、「ほかにこんなものがある」「こんな技がある」といった情

   報がありましたら、お知らせください。

    また、「今度、これを買おうと思っているんだけど、どんなものがいいか

   な?」とか、「古くなって、捨てようと思っているものがあるんだけど、何

   かに使えるかな?」といった、リクエストもありましたら、どしどしお寄せ

   ください。

    優先してお調べいたします。

   

   →メール:eco@otomi.tv                                               

   

 

講演

   ----▼------------------------------------------------------        

   あとがき                                                            

   

    畳は、言われなき迫害を受けて、随分減ってしまいました。

   畳が、ダニの発生原因のように見られて、嫌われたりしましたが、悪いのは

   畳ではないんですよね。

    計画的な換気を伴わない高気密高断熱、下手をすると高気密低断熱的な住

   宅が増えたのに、従来の、低気密低断熱の家とライフスタイルを変えなかっ

   たことが原因です。

   そのため、家の中の湿気が逃げられなくなり、結露を起こしたり、ダニ、カ

   ビが発生したりしたわけです。

   畳は、その優秀な吸湿性が災いして、ダニやカビの温床になってしまいまし

   た。

    でも、畳を薬漬けにしたり、建材畳にしても、住まいの環境が改善されな

   ければ、他(ほか)で湧(わ)くだけの話です。

   畳は、「これは、人間が健康に住める環境じゃないぞ!」ということを、身

   をもって知らせてくれていたのです。

   畳が長持ちする家なら、健康にもいいということも、言えるのではないでしょ

   うか。

   

             インターネット放送局 otomi.tv 代表 富永秀一

      

   ●‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●

   お得で楽しいエコライフ小技集 vol.15

   ☆編集・発行 インターネット放送局 otomi.tv

   URL:    http://otomi.tv

   E-MAIL: eco@otomi.tv

   

   このメールマガジンの著作権は

   インターネット放送局otomi.tvに属します。

   ●‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●

 

 

メールマガジン登録 


前目次次 

 

 

*ページのトップへ
ホーム