講演

 

 

メールマガジン

 

 

お得で楽しいエコライフ小技集
 

 

 

vol.14 2002/04/05発行 ★床 その3(畳)★

 

 

   ◎メニュー◎
   ・床 その3(畳)
   ・あとがき
   
   ----▼------------------------------------------------------
   床 その3(畳)
   
    “エコ技”、前回までのフローリングに続いて、今回は、畳です。
   
   ★畳の構造
   
    畳は、表面に見えている、「畳表(たたみおもて)」と、芯(しん)に当た
   る「畳床(たたみどこ)」、そして、畳表の端に縫いつけてある「畳縁(たたみ
   べり)」で、できています。
   
   ★稲わら畳床と建材畳床
   
    現在、国産の稲わらは、稲刈り機の導入(わらが細かくなりすぎる)など
   により、畳の需要を満たすことが、できなくなっています。
   そのため、従来の「稲わら」の畳床ではなく、「発泡ポリスチレンフォーム」
   や、「インシュレーションボード(木質ボード)」が使われた、いわゆる建
   材畳床が大半を占めています。
   建材畳床は、安く、軽く、ダニの発生が比較的少ないなどのメリットがあり
   ます。
    しかし、様々な素材が組み合わされる場合が多く、リサイクルしにくいの
   が難点です。
    従来の稲わらの畳は、原料が、毎年出る、いわば不要品の再利用であり
   (最近は東南アジアからの輸入わらも多いようですが)、使用後も、再び畳
   の原料にしたり、肥料や飼料とすることができるメリットがあります。
    何を重視するか、どんな室内環境かなどを総合的に考えて選ぶ必要があり
   ます。
   
   ★丈夫な畳表
   
    畳を新調したり、表替えをする時は、畳表をチェックし、良いい草が使っ
   てあるものを選んで、畳にしてもらってください。
    良いい草は、光沢に富んでいて、弾力性があり、手でつかんだ時に柔らか
   く押し返してくるものです。
   また、長いほど品質の安定した部分が使えるので、きれいで丈夫です。
    畳表の中心部分はもちろん、織られていない、端の「耳毛」(「ヒゲ」とも)
   の部分も確かめましょう。
   耳毛は、い草の先か根本に近い所で条件的には厳しいですが、だからこそ、
   耳毛の品質が良ければ、中心部分はなお良いわけです。
    また、畳一枚に、3500〜8500本のい草が使われます。
   密度が高く、い草の本数が多いほど1本1本にかかる負担が減り、丈夫です。
   しっかり詰まった畳表は、ずしりと重いので、持っただけでわかります。
    いい畳表を使えば、長持ちするので、最初は多少高くても結局お得になり
   ます。
   
   ★マニラ麻
   
    い草を織っている糸には、麻と綿がありますが、麻の方が丈夫で長持ちし
   ます。
    特に「マニラ麻」は、強く、耐水性が高いため、最も優れているとされて
   います。
    麻を2本束ねて使う、丈夫なものもあります。

   ★畳縁
   
    縁の原料には、綿、麻、化学繊維などがあります。
   丈夫さで選ぶなら、化学繊維。
   捨てる時に問題が少ないのは、綿や麻です。
    縁の色が薄いものは、汚れが目立ちやすいので注意が必要です。
    縁がないタイプもありますが、角の、畳表を折り曲げる部分が傷みやすく、
   耐久性が劣ってきます。
   
   ★琉球表(りゅうきゅうおもて)又は青表(あおおもて)
   
    畳表のい草には、「丸イ(まるい)」と「七島イ(しちとうい)」の2種類
   があります。
   一般的に使われているのは、色調が美しい「丸イ」ですが、耐久性は、「七
   島イ」の方が、かなりあります。
   「琉球表」(「青表」とも)は、この「七島イ」を使っていて、織り糸も麻
   で丈夫です。
   「琉球表」は一般的には、縁なし畳にしますが、上記のように縁をつけた方
   が、耐久性が増しますから、あえて畳屋さんに頼んで、縁をつけてもらって
   はいかがでしょうか。
   非常に丈夫な畳ができます。
   「七島イ」は、もともと泥染めもしない種類なので、無着色です。
   その分、青色は長持ちしませんが、飴(あめ)色になってからが美しいとい
   う人もいます。
    ただし、独特な風合いなので、必ず事前に実物を見て納得してから頼みま
   しょう。
   
   ★シックハウスを防ぐ
   
    畳の中には、い草を育てる時点で、化学肥料、農薬をたっぷり使い、泥染
   めの時、化学染料を混ぜ込み、畳表をさらに着色し、防虫紙を挟み込んで畳
   にし、仕上げに防ダニ・防カビ剤をかけたものもあります。
   こうした畳は、化学物質過敏症などシックハウス症候群を起こす原因になる
   ことがあります。
   そうした化学肥料、農薬を使わない、あるいは減らし、化学染料を一切使わ
   ない畳もあります。
    化学染料が使われるのは、「畳は青い方がいい」という偏った嗜好(しこ
   う)が原因です。
   長持ちするいい畳は、い草を数か月から1年寝かせますから、少し退色してい
   るのが当然です。
   畳表をティッシュペーパーでふいた時、青い粉がつくものは、着色してあり
   ます。
   
   ★健康・エコ畳
   
    健康やエコロジーを謳(うた)った畳は、実に様々なものが出ています。
   
   ・畳表が和紙で、畳床が未利用木材を原料とした、リサイクル可能な木質ボ
   ード
   ・畳床が、ひのき、青森ひばなど、抗菌・防虫効果がある木のボード
   ・備長炭、竹炭、ヤシの繊維、発泡炭化コルク、柿渋紙、生分解性木質系発
   泡スチロール、細胞の酸化を防ぐというシート、磁気テープの廃材が原料の
   ボードなどをサンドイッチ
   ・畳床が、ホタテの貝殻の粉末を含んだ古紙
   ・畳床が、イネ科の高粱(こうりゃん)
   ・畳表に薬剤を使用せず、セラミックをコーティング
   
   などなど、どれを選べばいいかわからなくなりそうです。
   中には、効果がよくわからないものもあります。
   購入する時には、以下の点をチェックしましょう。
   
   ・表替えができるか
   
    畳表だけを替える、表替えができれば、たとえ、畳表の効果が期待はずれ
   でも、表替えで、ふつうの畳として使ったり、ほかのものを試したりできま
   す。
   表替えができなかったり、特定のものにしか替えられないものはやめましょ
   う。
   50年後もその畳表が買える保証はありません。
   
   ・耐久性のある畳床か
   
    畳床は消耗品ではありません。
   40〜50年使うものです。
   へこみが取れにくかったり、ほぐれたり、割れやすかったりしないか、チェ
   ックしましょう。
   長期間使用した実績がないものについては、慎重に検討しましょう。
    また、畳床に機能を持たせたものは、その効果が40〜50年続くものかどう
   か見極めましょう。
   
    健康をテーマにした畳作りや、畳の提供に関心がある畳屋さんが集まって
   発足した、「健康畳店会」(http://www.tokai-kiki.co.jp/kenko/)には、全
   国約750店が参加しています。
   様々な畳や畳屋さんの情報が紹介されています。
   参考にされてはいかがでしょうか。
   
    次回は「畳の手入れ」についてお伝えする予定です。
   
    みなさんも、「ほかにこんなものがある」「こんな技がある」といった情
   報がありましたら、お知らせください。
    また、「今度、これを買おうと思っているんだけど、どんなものがいいか
   な?」とか、「古くなって、捨てようと思っているものがあるんだけど、何
   かに使えるかな?」といった、リクエストもありましたら、どしどしお寄せ
   ください。
    優先してお調べいたします。
   
   →メール:eco@otomi.tv
   

 

講演

   ----▼------------------------------------------------------
   
   あとがき
   
    先月31日、比較的大きな地震が起きた時、私はまだ台湾にいました。
   台北も結構揺れて、私は、昼寝していた、もうすぐ2歳の、双子の娘の所へ飛
   んでいきましたが、娘たちは、揺れが収まるまで、声もあげず、寝返りさえ
   打たず、ぐっすり寝入っていました。
   20枚くらい皿が割れたり、約3時間停電したりという影響はありましたが、幸
   い、家族、親族にけがはありませんでした。
    でも、この地震で、建設中だった超高層ビルの建設現場からクレーンが落
   ちるなどして、5人が亡くなってしまいました。
    みなさんも、地震列島日本に住んでいる以上、いつ地震が来てもいいよう
   備えましょう。
   
             インターネット放送局 otomi.tv 代表 富永秀一
      

   ●‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●
   お得で楽しいエコライフ小技集 vol.14
   ☆編集・発行 インターネット放送局 otomi.tv
   URL: http://otomi.tv
   E-MAIL: eco@otomi.tv
   
   このメールマガジンの著作権は
   インターネット放送局otomi.tvに属します。
   ●‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●

 

 

メールマガジン登録
前目次次

 

 

*ページのトップへ
ホーム