| 
                         
  | 
                    
| 
 
  | 
 
  | 
|             
                 
  | 
            
                 
  | 
             
  | 
| 
                 
  | 
                 
  | 
vol.9 2002/03/01発行 ★腕時計2 〜買った後編★ | 
| 
                 
  | 
                 
  | 
             
 ◎メニュー◎ ・腕時計2 〜買った後編〜 ・あとがき ブロードバンドTVガイド実験サービス開始 
 ----▼------------------------------------------------------ 腕時計2 〜買った後編 
 "エコ技"、前回に続いて「腕時計」です。 今回は、購入した後に参考にしていただきたい点です。 
 
 服を着替えるように、腕時計も付け替えようと、たくさんの腕時計を持つ方 もいらっしゃいます。 新たな時計を買う代わりに、ベルトを買って付け替えれば、同じ時計でも 違った雰囲気を楽しむことができ、資源やお金が節約できます。 多くの場合、ベルトは、つまようじや細いドライバーなどを使って外せま す。 市販の「バネ棒外し」があればもっと簡単です。 
 ★金属ベルトの注意点 
 丈夫な金属ベルトですが、汚れたまま使用していると、メッキがはげたり、 ステンレスでもさびたりします。 使用後は汗をふき取り、汚れが目立ってきたら、ベルトを水につけて、(5 気圧防水までのものは、本体から外した方が無難)古い歯ブラシでこすり落と しましょう。 その時、できるだけ柔らかめの歯ブラシで、裏側からこするようにすると、 擦り傷が目立たなくて済みます。 
 ★革ベルトの注意点 
 革は、金属ベルト以上に汗を嫌います。 汗をかいたら、必ず柔らかい布でふき取りましょう。 指一本入るくらいの緩めに締めた方が、ベルトの穴が長持ちします。 
 ★機械式(手動)の注意点 
 ゼンマイの巻き方で、寿命が変わってきます。 負担をかけない巻き方をしましょう。 最初に、時計回りに2〜3回竜頭(りゅうず)を回したら、いったん、逆方向 に2〜3回回します。 それから、再び時計回りに一杯まで巻き上げます。 ゼンマイは、常に動いていることが望ましいので、毎日、できれば決まった 時間に巻きます。 また、日付を手動で送りたい時、午後9時半から午前0時半ごろの時間帯(時 間帯は機種によって異なる)は避けなければなりません。 この時間帯は日付を送る歯車が日付盤に食い込んでいるため、日付盤を回す と、カレンダーの機構を傷めてしまうことがあるからです。 
 
 クオーツ時計の電池が切れた時、そのまま放っておくと、液漏れを起こし て電子回路を損傷することがあります。 時計が止まったら、速やかに電池を交換しましょう。 時計修理の専門家は、電池交換の時にも、液漏れはないか、防水パッキン の様子はどうかなどを見てくれます。 また、電池の種類は様々で、違う種類のものを入れるのは故障の元ですか ら、大事な時計は、自分で交換しない方が無難です。 
 ★3〜4年に一度オーバーホールを 
 機械式の場合は潤滑油の揮発や歯車の摩耗などが考えられるため、3〜4年 に一度オーバーホールをすると、いい状態で長持ちさせることができます。 
 電池交換不要のクオーツでも、防水パッキンの劣化などが考えられますの で、やはり3年に一度くらいは点検してもらいましょう。 
 ★透明マニキュアを塗る 
 風防(文字盤の上のガラス部分)に傷が目立ってきたら、透明マニキュアを 塗るという裏技があります。 私がやってみたところ、ちょっとムラになってしまいましたが、傷だらけ だったのがうそのように消え、クッキリハッキリ見えるようになりました。 ただし、あまり高価なものにはやらない方がいいと思います。(やらないか。) 
 ★壊れてもあきらめない 
 壊れたり、動作がおかしい、メッキがはがれてみすぼらしくなったと思っ ても、捨てずに修理に出してみましょう。 動作を直すのはもちろん、再メッキや再研磨をして、見違えるほどきれい にしてくれるところもあります。 部品がなくても、自作して直してくれるところもあります。 
 ★修理技能士にはランクがある 
 時計の修理技能士には、国家試験による3ランクの資格があります。 お店に飾られている資格認定書を確認して、目的に合わせてお願いしましょ う。 
 ・三級時計修理技能士 
 実務経験1年以上。電池、パッキン交換、ブレスレットのコマ落としなど簡 単な修理が可能。 
 ・二級時計修理技能士 
 実務経験3年以上。普通の機械式時計も含め、分解・組み立て、オーバーホ ールができます。 
 ・一級時計修理技能士 
 実務経験12年以上。現在の時計修理の分野では最高峰ランクの資格。 特殊な時計、損傷状態の激しい時計も任せられます。 
 このほか、以前、日本でも実施されていた、のべ5日間に渡って行われる超 難関試験に通った者だけに与えられる、CMW公認高級時計師という称号も あります。 
 みなさんも、「ほかにこんなものがある」「こんな技がある」といった情 報がありましたら、お知らせください。 
 →メール:eco@otomi.tv 
 ----▼------------------------------------------------------ あとがき 
 TVガイドでおなじみの、東京ニュース通信社が、今日(3月1日)から、ブ ロードバンドTVガイドの実験サービスを始めています。 (http://www.tvguide.or.jp/top/bb/index.htm) otomi.tvも、コンテンツ提供者として参加しています。 よろしければ、無料ですので、ユーザー登録してみてください。 
 インターネット放送局 otomi.tv 代表 富永秀一 
 ●‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥● お得で楽しいエコライフ小技集 vol.9 ☆編集・発行 インターネット放送局 otomi.tv URL: http://otomi.tv E-MAIL: eco@otomi.tv 
 このメールマガジンの著作権は インターネット放送局otomi.tvに属します。 ●‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥●  | 
| 
                 
  | 
                 
  | 
| 
 
  | 
 
  |